建築部
建築部長 大下 晃一
——仕事をしていて、楽しい瞬間は何ですか?
完成した時が、一番喜びを感じます。
お客様からの要望通りのものが完成して、感謝の一言がいただけた時は嬉しい気持ちになります。
——仕事をするうえで、気を付けていることはありますか?
お客様との打ち合わせを丁寧にすることです。わからないことは、やり取りを重ねて、よく確認するようにしています。
——今まで大変だったこと、失敗したことはありますか?
はじめのうちは、お客様の要望を汲みきれなかったことがありました。大きなトラブルにつながらないように、前述の確認作業を大切にしています。
——得意なことは何ですか?
施工図を描くのが得意です!
——一緒に働く方へ、伝えたいことは何ですか?
失敗をおそれないで、なんでも取り組んでみてください。
施工実績
御所野縄文博物館
グッドデザイン賞を受賞した建物を施工しました。控えめな外装材の使用が周囲との景観にとけ込んだ造形美を生み出します。仙田満+環境デザイン研究所による設計です。
一戸町立一戸南小学校
建築界のノーベル賞とも言われるプリツカー賞を受賞した安藤忠雄氏による設計です。体育館の躯体はコンクリート打ちっぱなしで、すり鉢状の楕円形のため、あらゆる工程で技術力を試される現場でした。
一戸町コミュニティセンター
集成材を用いた大型ドームが特徴の建物です。この集成材には二戸地区産のカラマツが使われています。また、県内で初めて床冷暖房をホールと図書館に敷設した施設でもあります。
岩手県立伊保内高等学校
既存校舎南側のグラウンドに新校舎を建築しました。この建物の2階スラブにはCLT(直交集成板)を用いた工法が採用されており、県内初の試みです。
一戸町武道場(士道館)
木のぬくもり溢れるこの建物には床暖房が完備されており、素足の利用者に優しい格技場となっています。
土木部
土木部長 柴田 正人
——仕事をしていて、楽しい瞬間は何ですか?
出来上がった時の達成感が素晴らしいです! 何もない山が切り崩され、ダムに変わったり、獣道すらないようなところに道路がきれいに出来ていく様子が、とても清々しいです。
それから、重機が現場で動いて地形が変わっていくところを見るのも、自分で操作して、思いのままに動かすことも、昔から大好きですよ。
——仕事をするうえで、気を付けていることは何ですか?
適材適所を心がけています。その人に合った仕事を見極めて、やりたくない、苦手に感じている人にはなるべくその作業をさせないようにしています。いやいや行っても、いいことはないですからね……。得意な人に仕事が振れるように、現場のメンバーの得手不得手を見極めるよう気を付けています。
——今まで大変だったこと、失敗したことはありますか?
普段から、先を見越して行動していますが、突如として対応ができなくなる事態というのが時々起こります。そんな時、仲間が協力してくれたおかげで、ここまで乗り越えてこられました。
——得意なことは何ですか?
あくまで昔の話ですよ。測量には結構自信がありました! 今は視力が落ちてしまったけれど。 でも、視力が落ちてしまっても測量ができる新しい機械がどんどん出てきているので、それを使って今も行っていますよ!
——一緒に働く方へ、伝えたいことは何ですか?
人との関わり方を、大切にしてほしいですね。お客様に対する言葉遣いや、礼節、周りを見るなど、基本的なことからしっかりできるようであってほしいです。こちらとしてもサポートはしていきたいです。お客様との信頼関係で成り立つ仕事なので、良くないイメージを持たれてしまうと、作業をこなすだけでは上手くいかなくなってしまう。基本に忠実に、信頼を得て、気持ちよく働いていきたいですね!
施工実績
宮古市鍬ヶ崎・光岸地地区宅地整備
その他工事
震災復興事業として、当社としては初の宮古市での施工を経験しました。UR都市機構岩手震災復興支援本部様より、令和元年度の優秀工事施工者として感謝状をいただきました。
一般県道一戸浄法寺線中里地区道路
改良工事
待望の2車線化実現に向けての、道路改良工事です。
市道役場線海上田地区道路改良工事
バイパス道路に繋がる町内の主要道路を施工しました。
農地整備事業(担い手育成型)鳥海地区第1号工事
圃場整備を行いました。田んぼの表土を均等な厚みで整地するには、経験による判断力が必要です。
岩手県立児童館いわて子どもの森 「みずの広場」建設工事
池から均等に滝が落ちるために、緻密な施工が求められました。
設備部
設備課長 田口 和則
——仕事をしていて、楽しい瞬間は何ですか?
完成して、検査が終わった時です! 民間工事でしたら、お客様に完成したものをお渡しした時ですね。
作っているときは、設計・図面を描いているときが、自分が作りたいものを作れているので、とても楽しいです!
——仕事をするうえで、気を付けていることはありますか?
お客様との話し合いの中で、ご要望を拾っていけるようにしています。
——今まで大変だったこと、失敗したことはありますか?
工期が迫っているときは、焦りますね。 また、設備は急な仕事が入る時があります。漏水や、冬季の凍結は緊急性が高く、今行っている仕事を止めてすぐに取り掛からなくてはなりません。
そのようなときのスケジュール管理に大切なのは、決断力です。
経験から見込みを付けて、優先順位をつけることが必要です。例えば、住所などから回る順番を考えたり、いただいた電話の内容から、どのくらいの作業時間でできる工事なのか、すぐに判断していきます。経験を積めば、判断できるようになっていきますよ。
——得意なことは何ですか?
日々勉強!です! 設計・図面を描くことは好きなので、得意にしていきたいですね。
——一緒に働く方へ、伝えたいことは何ですか?
お客様第一を意識してください! お客様の立場にたって話を聞いて、それに応じた100%のものが作れるようになれるといいですね。
施工実績
岩手県立盛岡みたけ支援学校 奥中山校冷房設備工事
エアコンの増設工事を行いました。授業の妨げとならないように、迅速かつ丁寧な施工を心掛けました。
岩手県立沼宮内高等学校多目的トイレ整備工事
洋式化に伴い、体の不自由な方でも利用しやすい設備衛生機器への取替を行いました。
一戸町水道管路耐震化工事
耐震性能が高い配管へ取り替えました。
営業部
営業部長 大須田 保誠
——仕事をしていて、楽しい瞬間は何ですか?
数字と向き合って吟味して吟味して、入札(工事の応募に参加すること)をし、落札(工事を頼まれること)ができた時は、ガッツポーズがでます!
——仕事をするうえで、気を付けていることはありますか?
仕事のことだけでないコミュニケーションこそ、大切にしています。様々な部署に見積もりをお願いしたりするのですが、機械的に依頼するのでは、言われたまま仕事になり、守りのものにしかなりません。この仕事はある程度の攻めの姿勢も必要です。日々の雑談の中から、相手をよく知れるように、より深いコミュニケーションを心がけています。
——今まで大変だったこと、失敗したことはありますか?
前任者からバトンタッチがあった際、今までこなしていた範囲を超えてやらなくてはならなくなりました。知らないことだらけの世界に飛び込んだようでした。ほとんどはじめましての相手と、一から信頼関係を築いていくことは本当に大変でした。
ここからどう工夫していったかというと、やはり人と人の付き合いなので、相手のことを知ることからはじめました。営業の仕事において、相手をリサーチすることは何より大切です。風土から知り、相手のご家族のことなども話の中から聞いていきます。たとえば「お子さまが車を買ったから、車庫が欲しいと思っている」など、相手がこんな人物で、こういうことを求めているのだ、とわかってはじめて、自分の意見を伝えるようにすることで、うまくいくのだと思います。
——得意なことは何ですか?
あえて「これが得意」、と突出したものは持っていません。持たないようにしています。自分の考えは自分の考えとして持つことは何より大切で、それがあってこそコミュニケーションが成り立つと思っているのですが、まずは相手の話を聞いて、自分の考えとすり合わせながらマルチに対応していくようにしています。
——一緒に働く方へ、伝えたいことは何ですか?
全てを自分で抱え込もうと思わないでください。仕事で悩むとき、わからないから悩みます。しかし、自分一人で悩み続けてもわからないままになってしまいます。
一人で悩まないように、こちらとしてもバックアップしていきたいですし、解決することができたら、同じように「人の悩み=ご要望」が引き出せるような方になってほしいですね。
総務部
総務部長 山田 明範
——仕事をしていて、楽しい瞬間は何ですか?
受注ができてからが仕事になるので、仕事が取れた時が一番の喜びですね。
——仕事をするうえで、気を付けていることはありますか?
同じミスをしないように気を付けています。一度失敗したことは、対策して、繰り返さない!
あとは社内でのコミュニケーションに重点を置いています。細かくコミュニケーションをとっていれば、その人の変化がわかり、何事もスムーズに進められます。
——今まで大変だったこと、失敗したことはありますか?
それは色々ありました。日々大変なことは、仕事自体に絶対的な期限があるので、焦ることが多いです。そこから逆算して、今週はここまで、今日はここまでと、計画を立てながら修正していっています。
大切にしている言葉に、「進んでいるから壁がある」というものがあります。止まっていれば、何も起こらない。今ぶつかっている壁は、進んでいるからこそあるものです。神様は乗り越えられない試練は与えない! 座右の銘です。
——得意なことは何ですか?
長所はとにかく明るいこと! 人とすぐ仲良くなれてしまうと思います。
——一緒に働く方へ、伝えたいことは何ですか?
もう一つ、いいなと思っている言葉があるので、それは伝えていきたいです。
人間の究極の幸福は
人に愛されること
人にほめられること
人の役に立つこと
人に必要とされること
これを願いとして伝え続けたいですし、自分もそうありたいですね!